洋裁型紙のお店Nara-Kara.です。婦人用洋服型紙。大きなサイズ、割烹着、雑貨やバッグの型紙もあります。
もっともポピュラーな縫い代始末です。
中表に合わせて縫い合わせて縫い代を割ります。
裏地がない場合は両側の縫い代端にロックをかけます。
縫い割りと共によく使われます。
中表に合わせて縫い合わせ、縫い代をそのまま片側に倒します。
裏地がない場合はロック始末します。
倒したほうを「高」と表現します。
(※後ろ側に縫い代を倒した場合「後高(うしろだか)」)
この「高」という表現はダーツにも使われます。
縫い代がたくさん重なっていて高さが出るほうが「高」です。
縫い代をくるみこんで縫い代端を内側に巻き込む始末の仕方で、丈夫に仕上がります。
表にステッチが出るので、カジュアルな商品などに使われることが多いです。
図を見てもらうとわかるように縫い代巾が左右違います。
最初から巾を変えて裁断しても間違いではありませんが、
やりやすい「折り伏せ縫いの作り方」は、
?両側の縫い代を広い巾でとり、中表に縫い合わせたあと
?倒す側の縫い代を半分くらいの巾にカットします。
?広いほうで細いほうをくるむように折り込んでステッチで押さえます。
「0.8cmステッチ 後高 折り伏せ」という表現は
「後に0.8cmのステッチが入るように折り伏せ縫いをする」ということです。
「折り伏せ」は表にステッチが出ますが、「袋縫い」は表にステッチが出ません。
ジーンズのポケットの袋布によく使われています。
縫い代端が表に出ず、丈夫に仕上がりますが、何重にもなるので分厚い生地には不向きです。
作り方は
?外表に合わせて縫い代巾の1/3くらいのところを縫い
?裏に返して仕上がり線を縫う(図:左)
?表に返す (図:右)
たとえば縫い代が1cm巾だったら、表から4mmくらいのところを縫い、
裏に返して6mmのところを縫うと、仕上がり線どおりに仕上がりますね。
表に返した場合に最初の縫い代の端が出ないように注意してください。
ジーンズのポケットの袋布の場合は、表に返さず、2度目のステッチの状態で仕上がっています。
この場合も「袋縫い」といいます。
裏バイヤス始末と、パイピング始末についてです。
縫い代端をバイヤステープで始末する方法です。見返しよりカジュアルに、軽く仕上がります。
中表に本体とバイヤス布を接いで、バイヤス布を裏側に返し
バイヤス布の縫い代端を折り込んでステッチで押さえます。
縫い代巾はバイヤステープ巾の半分くらいにすると厚みが出ませんが、
やりづらい場合は1cmくらいで縫ってから縫い代を細い巾に切り落とすとよいでしょう。
パイピングは本体の縫い代をなしにして(仕上がり線に裁ち切り)、共布や別布でくるむ方法です。
2−1.パイピング始末1
本体とパイピング布を中表に縫ってパイピング布を折り返して裏側に回します。
パイピングの裏の端を折り込んで
図のように、表からパイピング布にかかるようにステッチをかけるか、
パイピングと本体の接ぎ目に落としミシンをかけるか、
もしくは、裏を手まつりして仕上げます。
表にステッチを見せたくない場合はこの方法でしてください。
2−2.パイピング始末2
この方法はまず、パイピングを両折れに作っておいて挟み込んでステッチでおさえる方法です。
市販の両折れのパイピングテープなどを使う場合はこの方法ですが、
縫い目を落としやすいのでしつけをしてから縫うほうが確実です。
2−3.パイピング始末3
この方法はパイピング始末1とほぼ同じですが、裏側を折りこまずに仕立てる方法です。
あまり使う機会はないかもしれませんが素材が分厚い場合などにボリュームを減らすために使います。
バイヤス布の端はほつれにくいので裁ち切りのままですが、
それでもほつれる生地の場合はロック始末したり、見返し始末に変更するなどしてください。
高田小百合
ハンドメイド用でも着心地がよい服の型紙を! と思い作っています!